目指せスーパーサラリーマン

スーパーサラリーマンって何かって?出世街道を突き進みながらも副業でまあまあ稼いニヤニヤしてる隣のあいつだよ!!

【連続企画】SIerの中の人が就活生に向けて仕事内容を語ります。〜プログラミングは必要なのか〜

普段仕事をしていて気づいた事をしばらくブログに書き留めていきたいと思います。

ITベンダーを希望する就活生や転職者が参考になれば嬉しいです。

 

 

まず第一弾はプログラミング編です!

 

 

では最初に質問からです。

 

就活生とのイベントで必ず聞かれる事ですが、

SIerで働く筆者はプログラムを日常で書くエンジニアでしょうか?

 

 

 

答えは全くのNOです。

仕事でプログラミングを必要としたことは一度もありません。

 

 

ではどんな仕事を普段しているかというと、

  • お客さんと仕様を決める打ち合わせ
  • システムの設計を考える
  • 開発の進捗、品質を管理する
  • テストの内容を考える
  • 管理職向けに報告する

なんかをしています。

 

筆者はPMという立場にいますので、基本的に管理系の仕事やお客さんと色々調整することが大半を占めますね。

 

自分の役割が何かで仕事の内容は当然変わってきますが、実態としてSIerに所属している社員でプログラミングを仕事にしている人は極めて少なく、年齢が上がるとプログラミング以前にIT技術そのものに疎い人が多いです。

 

 

 なぜそうなのかいうと基本的に仕事は分業で実施されているからです。

 

プログラミングが必要になるのはソフトウェアを製造するときですが、製造は大体オフショアだったり製造専門に行う会社に委託するのでSIerと呼ばれる人達はプログラミングを必要としない訳です。

 

研修であったりテストの効率化のためにプログラム(だいたいマクロですが笑)を作ったりする事はありますが、仕事では残念ながらありません。

 

 

 では何故筆者はプログラミングを勉強しているのか

 

仕事で必要ないからいいじゃんと思いますが、

外の世界に目を向けると話は変わります。

 

そもそもSIerというビジネスモデルが成立しているのは日本だけです。

海外の場合はパッケージを中心にシステムを構築し、システムに合わせて業務を整備します。細かい部分でシステムを変更するときは大抵自社のエンジニアが対応します。つまりシステムを内製化している訳です。

 

日本の場合は、これと逆で業務に合わせてシステムが構築されます。

システムの変更も自社で基本的に対応できないので我々SIerやITベンダーがそれを修正します。つまり日本企業はシステムを外注化している訳です。

 

早い話が日本企業が全てシステムを内製化(自社開発)することができるれば、SIerって不要なんですね。

 

IT技術の急激な発展により近年ではその動きが顕著に出ています。

 

AWSを筆頭にインフラ周りはどんどんクラウド化され、アプリケーションもsaasで必要なものを選択して導入すれば自社でシステムを一から作る必要なんてなくなっているからです。

 

そうした中で食いっぱぐれないためには、

システムが分かるだけでなく、ある程度作れる(プログラミングができる)必要があると自分は考えています。

 

まあ結局のところプログラミングが出来た方が市場価値が高いんですよね。

ビズリーチとかで転職を一度考えてみると何となくこの辺が分かります。

 

 

今度はそのあたりを詳しく掘り下げてみますね。